発熱・強い咳症状で受診希望の方へのお願い
発熱や咳症状の強い方、新型コロナやインフルエンザなどの感染症検査希望の方は発熱外来で検査・診療いたしますので、お電話ください。
当院が初めての方、かかりつけでない方も診療可能です。
また、来院前に問診表をご記入の上、wakabaentkaze@gmail.com(このメールアドレスは問診表の確認専用のため、メール本文は何も記載せずに送信してください。こちらではメール本文は確認しておりません)へ送信あるいは印刷・記入してお持ちください。
ご協力のほど、よろしくお願いします。
問診表(発熱・風邪症状)
来院前に問診表をご記入いただけます
来院前に問診表を印刷・ご記入してお持ちいただきますと診療がスムーズになります。
問診表
マスク着用のお願い
2023年5月8日以降新型コロナ感染症に対する政府の方針が変更となりましたが、免疫力の低下している患者さんの受診もあるため、院内は引き続きマスクの着用をお願いします。
お知らせ
- 4月23日(水)、6月18日(水)、7月2日(水) 臨時休診のお知らせ [2025.04.12更新]
-
4月23日水曜、6月18日水曜、7月2日水曜は品川区立小学校の学校検診と大学での学生講義のため、休診となります。ご迷惑をおかけしますが、ご理解のほどよろしくお願いします。
- 新たにスギ花粉症舌下免疫療法を希望の方へ [2024.11.20更新]
-
現在、シダキュア®(スギ花粉舌下錠)は出荷調整となっており、新規の開始が極めて難しい状況です。2024年中は出荷調整が続く見込みです。再開の目途が立ちましたら、HPにてご案内させていただきます。ご迷惑をおかけして申し訳ありませんが、ご理解のほど、よろしくお願いします。なお、すでに継続中の方については供給に問題はありません。
- Web順番予約の受付開始時間が早くなります [2024.01.20更新]
-
Web順番予約の受付開始時間が2024年2月1日から変更となります。
午前診療:9:20~(1月31日まで) → 8:30~(2月1日から)
午後診療:14:50~(1月31日まで) → 14:00~(2月1日から)
よろしくお願いします。
- Web診察予約のLINE呼び出しサービスの終了について [2023.11.28更新]
-
2023年11月30日をもちまして、Web診察予約のLINEによる呼び出しを終了させていただくことになりました。メールによる呼び出しは引き続きご利用いただけます。当院のLINE公式アカウントは引き続き使用可能です。今後はLINE公式アカウントよりインフルエンザ予防接種や花粉情報などを発信いたします。ご迷惑をおかけしてしまい申し訳ありません。ご理解のほど、よろしくお願いします。
当院の特徴
当院で行っている専門的な治療
当院で行っている検査
- 標準純音聴力検査(通常の聴力検査)
- 語音聴力検査(言葉の聞き分けの聴力検査)
- インピーダンスオージオメトリー
- 赤外線スコープによる眼振検査
- 重心動揺検査
- 鼻咽腔ファイバースコピー(内視鏡検査)
- 喉頭ファイバースコピー(内視鏡検査)
- 中耳ファイバースコピー(内視鏡検査)
- 鼻汁好酸球検査
- 睡眠時無呼吸 簡易検査(Type3)
- アレルギー検査(血液検査、迅速キット)
- 細菌培養検査(耳漏、鼻腔、咽頭など)
- 抗原検査(インフルエンザ、新型コロナ、溶連菌など)
- ウィルス抗体価(血液検査)
交通案内
- 外観
- 入口
〒142-0062
東京都品川区小山3-2-11 JMLクリニックビル武蔵小山 2階
(1階 ココカラファイン・三菱UFJ銀行ATM)
東急目黒線 武蔵小山駅西口から徒歩30秒
診療時間
診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
9:30~13:00 | ◯ | ◯ | △ | ◯ | ◯ | ◯ | / |
15:00〜18:30 | ◯ | ◯ | / | ◯ | ◯ | / | / |
受付時間は診療終了15分前までとなっておりますので、ご了承ください。
休診日 水曜日午後 土曜午後 日曜日 祝日
紹介先・提携病院
当クリニックは、近隣の医療機関と緊密な診療連携を結んでいますので、入院や精密な検査が必要な際には、適切なタイミングでご希望の医療機関へのご紹介が可能です。
お支払いは現金またはクレジットカードになります
当院でのお支払いは現金またはクレジットカードになります。PayPayなどのQRコード決済やSuicaなどの電子マネーは取り扱っておりません。
医療情報取得加算について
当院ではオンライン資格確認システムを導入して質の高い診療を実施するための十分な情報を取得し、及び活用して診療を行っております。マイナンバーカードを健康保険証としてご利用いただけます。
一般名での処方について
後発医薬品があるお薬については、商品名ではなく一般名(有効成分の名称)で処方する場合がございます。一般名処方について、ご不明な点などがありましたらスタッフまでご相談ください。ご理解ご協力のほどよろしくお願いいたします。
医療DX推進体制整備について
当院では医療DX推進の体制に関する事項及び質の高い診療を実施するための十分な情報を取得し、及び活用して診療を行っております。
外来感染対策向上加算について
当院では、『外来感染対策向上加算』を算定しています。患者様やご家族、当院の職員、その他来院者等を感染症の危険から守るため、感染防止対策に取り組んでいます。感染防止のため、患者様にはご不便をおかけすることもあるかと存じますが、何卒ご理解のほどよろしくお願い申し上げます。
新興感染症の発生時等に都道府県の要請を受けて発熱患者の外来診療等を実施する体制を有しそのことを自治体のホームページで公開しています。
『第二種協定指定医療機関』に指定されています。
発熱その他の感染症を疑わせる疾患(インフルエンザや新型コロナウイルス感染症など)の外来診療に対応します。
外来での感染防止対策として、発熱症状等、感染症の疑われる患者様を空間的・時間的に分離し、一般診療の方とは導線を分けた診療スペースを確保して対応します。
院長を『院内感染管理者』と定め、『院内感染対策指針』及び『感染対策マニュアル』を定め、標準予防や感染経路別予防策等に基づき、職員の手洗いや消毒、状況に応じた感染予防を実施しています。定期的に院内を巡回し院内感染事例の把握を行うとともに、院内感染防止対策の実施状況等を確認しています。
院内感染対策の基本的な考え方や関連知識の習得を目的に、研修会を年2回実施します。
抗菌薬については、厚生労働省の『抗微生物薬適正使用の手引き』に則り、適切な抗菌薬を選択し、適切な量を、適切な期間、適切な投与ルートでの投与により抗菌薬の適正使用を実施しています。
感染対策に関して基幹病院と連携体制を構築し、定期的に必要な情報提供やアドバイスを受け、院内感染対策の向上に努めます。このような取り組みから、患者様おひとり月1回『外来感染対策向上加算』を算定させていただいております。ご理解のほど、何卒よろしくお願い申し上げます。
外来後発医薬品使用体制加算について
後発医薬品(ジェネリック医薬品)の使用に積極的に取り組んでおります。
医薬品の供給が不足した場合に、医薬品の処方等の変更に関して適切な対応ができる体制を有しております。また、医薬品の供給状況によって投与する薬剤が変更となる可能性があります。その場合には患者に十分にご説明をさせていただきます。
長期収載品の選定療養費について
診療報酬の改定により、2024年10月1日から長期収載品(後発医薬品のある先発医薬品)を患者さんが希望された場合、選定療養費(患者さんの選択により生じる保険診療以外の費用のこと)をご負担いただくことになりました。ご理解のほど、よろしくお願いします。